小さな旅ですが、留守にします。コメントの返事遅れますがよろしくお願いします。
カシワバハグマ(柏葉白熊、 キク科コウヤボウキ属) 
カシワバハグマはこのブログ初登場・・・
松原湖では以前にオクモミジハグマ (奥紅葉白熊) という花を、紹介しています。
オクモミジハグマの方はヒョロヒョロした感じで、花も小さいのですが、このハタキと言おうかイソギンチャクのような感じは似ています。
秋の終わりに咲く花で注目されませんがきれいな花といっていいようです。

おなじキク科なのですが、コウヤボウキ属とモミジハグマ属と同じ仲間ではありません。そしてカシワバハグマは「柏葉」が柏の葉に似ているということです。柏と同じく樹木で木本(もくほん)ですが、オクモミジハグマは草の草本(もくほん)です。
もっとも、背の低い木で見下ろす花ですが・・・
「白熊」で「ハグマ」は変わった読み方ですね。
どこが白熊なのか・・・
白熊は、ヤクの尾の毛のことを言うそうです。ヤクは、花が細かく細く咲いた布の片側を結んだようですね。仏具の払子(ほっす)や槍、兜などの飾りを白熊と呼ぶことからこの名となったそうです。
幕末の官軍は縮れ毛のカツラを被った武士がいますが、長州藩のカツラは白くこれも白熊(はぐま)です。ちなみに薩摩藩は黒いので黒熊(こぐま)、土佐藩は赤く赤熊(しゃぐま)でした。戦国時代にも使われています。

コウヤボウキ属のコウヤボウキ(高野箒)と花はそっくりです。佐久にはないようですが、葉は卵型です。
信州にはないようですが、
高野山ではこの茎を束ねて箒の材料として玉箒(たまぼうき)と呼んだので高野箒となったそうです。花は小さくて箒にはならないようです。古くから箒の材料として使われ正倉院御物の子日目利箒(ねひめとほうき)はコウヤボウキを材料としたものだそうです。
サラシナショウマ (晒菜升麻 キンポウゲ科サラシナショウマ属) 
草陰に待ってたような趣の サラシナショウマ咲きいたりけり 鳥海昭子
サラシナショウマは白い大きな房の花で、草陰から目の前に急に現れると、来るのが分かっていて、ワッと脅かすように・・・
「待ってたような趣の」・・・
花はいつでもそこにあるのですが・・・
でもそこに作者の優しい人柄を感じさせます。

初めてサラシナショウマは信州更科に多いから、更級升麻だろうかなとおもったのですが、「サラシナ」は「晒菜」だそうです。若菜を茹でて水で晒して食べるから・・・
水で晒すのが、面倒ですし、美味しくそうですので、現在では、食べることは無くなりました。しかし、昔は、飢饉などの非常食出多くの命を救ったのかもしれません。

ひとつの大きな花、ついそう見てしまうのですが、本当は小さな小さな花の集まりです。
白い花は試験管洗いのブラシのようです。最近の試験管洗いはブラシでなくてスポンジを使うそうですが・・・
そんなブラシを思いだます。よく考えるとブラシは黒だったかなと・・・
白は清潔感があっていいですね。
ブラシのような白い花穂を糸と見て、古くは白糸草と呼んだそうですが、すてきな言い方ですが、残念ながら似た花が西日本にあり、白糸草の名前は使用済・・・
サラシナショウマのままです。
ショウマは、中国にある「升麻」という植物に似ているからだそうです。
ミゾソバ(溝蕎麦 タデ科 イヌタデ属)
「♪ いろはに金平糖 金平糖は甘い」という数え歌がありますね。
金平糖って、日本古来のお菓子のような気がしていました。
でも、チャイコフスキーの「胡桃割り人形」には「 金平糖の精の踊り」という曲があります。日本のお菓子ではないのかなと調べてみました。
金平糖はポルトガル語のコンフェイト(confeito) の日本語化だそうです。
それにしても見事に日本語をつけたものです。ポルトガル語から連想されるように戦国時代にカステラと共に日本に伝えられた南蛮菓子だそうです。
昔の私のブログのコピペです。
植物のアップの時は良く自分のブロクを検索して、それを参考にして書くことが多いですね。面倒だと、ほぼ同じ・・・
でもときおり、違っている、間違えたと・・・・
困ったものです。今回は修正なしで載せました。

ミゾソバのきれいな花弁に見えますが、よくあるように萼で花弁はありません。
ミゾソバは小川や沼や池のような湿地に咲く花です。
松原湖にあって当然の花です。
少し上の大月湖から猪名湖に流れ混む小川の畔で良く見かけます。
小さい花ですが、上にも書いたように、沢山の金平糖のような花をつけた可愛らしい花です。
蕎麦という言葉がついていますが、そばと同様に、粉にして食べられるそうです。
昔は飢饉食だったといいますから、美味しくはないようです。
サラシナショウマと一緒ですね。

長湖に注ぐ流れにそってたくさん咲いていました。
名前は葉がソバに似て溝に咲くので、この風景から名付けられて
ところなのですが、別名は葉の形が牛の顔に似ているので「ウシノヒタイ」です。葉も見る人によって、違うものに見えますね。
アキノタムラソウ(秋の田村草 秋の多紫草 シソ科 アキギリ属)
実はよく似た花にナツノタムラソウがあり、アキノタムラソウより早く咲くので先を越されました。キク科にタムラソウというアザミに似た花があります。
田村というのは人の名にありますが、この三つの花がなぜタムラなのかわからないそうです。
この花は背が20cmから80cm位と言いますが、花は細いですね。
バックにピントが合ってしまい、次のヒキオコシとこの花はピンボケ・・・
でも図々しくもアップです。

この花も7月から咲いています。10月になっても見かける花の時期の長い花です。
でも、なぜ秋なのか・・・
やはりわからないそうです。
ヒキオコシ(引起 シソ科ヤマハッカ属)
ヒキオコシの茎葉を乾燥させたものは、生薬の延命草と言います。花の別名にもなっています。ヒキオコシの峰の本当の由来は判らないようです。
葉を噛むと口が曲がるほど苦いそうです。でも消化不良、食欲不振、腹痛などに効果があります。
こうして見るときれいな花ですね。
背は割と高い花なのですが、小さな花で、帰って大きくしてみたらピンボケばかりでした。
ということで一枚だけです。
マムシグサ(蝮草 サトイモ科テンナンショウ属
美しいものには毒がある・・・
マムシは毒蛇ですが、このマムシグサの赤い実も食べてはいけません。
鮮やかな綺麗な赤できれいですが、猛毒ですので、口に入れてはいけません。
もっともマムシと違って、この実は襲ってくることは無いので、見ているには何の問題がありません。
この色も秋の彩りです。