ヒメオドリコソウ(姫踊り子草)は、ヨーロッパ原産の越年草で、道端や庭などに群生しています。明治の中頃に日本に渡来し、本州を中心に分布しています。花は明るい赤紫色の唇形花で、上部の葉の脇から外側に向かって開き、上から見ると放射状に並んでいます。
温暖な地域では、年間を通じて開花していますが、関東地方では3月〜5月にかけ開花します。花の名は、オドリコソウ(踊り子草)の同属で、背丈や葉、花の大きさが半分以下で小さいため、姫の名が付けられています。
オドリコソウのブログ
http://shinshu.fm/MHz/82.40/archives/0000390515.html
ヒメオドリコソウ
: シソ科オドリコソウ属
: 草丈10cm〜25cm

ヒメオドリコソウ (4月6日、佐久市で撮影)



ヒメオドリコソウ (4月6日、佐久市で撮影)
温暖な地域では、年間を通じて開花していますが、関東地方では3月〜5月にかけ開花します。花の名は、オドリコソウ(踊り子草)の同属で、背丈や葉、花の大きさが半分以下で小さいため、姫の名が付けられています。
オドリコソウのブログ
http://shinshu.fm/MHz/82.40/archives/0000390515.html
ヒメオドリコソウ
: シソ科オドリコソウ属
: 草丈10cm〜25cm

ヒメオドリコソウ (4月6日、佐久市で撮影)



ヒメオドリコソウ (4月6日、佐久市で撮影)