

駒ヶ根南小学校で小沢先生の講演会が行われました。
この日は、授業参観日もあり約50名の親御さんがいらっしゃいました。
心の問題に関心があり、とても素晴らしく思いました。
講演の序盤は、意識や無意識と言うものの存在や、錯誤行為、コンプレックス、自我防衛メカニズム、など基礎となる心のシステムを学び、後半はNLP(神経言語プログラミング)の基礎的な、『脳は否定語を認識できない』(例えば、小さな子が水の入ったコップを持っている時に、『こぼしちゃダメ!』と言うとこぼす事が多いので、『上手に運んでね』と言うと上手に運べる事が多い)という事があるそうです、また『ティーチングとコーチング』の話では、子供に解らない事を教えるのはティーチング(やり方を教える)がいいが、成長にあわせて子供の発想や才能を伸ばして行くコーチング(やり方を考えさせる)に切り替えて行く方法などを語り、沢山の親御さんがメモを取り、今後の生活に活かしたいという気持ちが伝わって来ました。今後も学びの多い講演をして頂きたいと思います。