先日「
SEO目的のみのブログについて」でも書きましたが、SEO対策を主目的として信州FMに開設されるブログの削除ガイドラインをまとめます。
規約の項目としての追加では無く、「不適切な行為」のガイドラインという位置付けとし、今後出て来ると思われる様々なSEO対策手段に対しては、随時ガイドラインに追加します。
▼ガイドライン
●記事のほとんどが「Wikipedia」などの文献の盗用と、誘導先リンクで構成されている。
情報商材のシステムの中にはキーワードを「Wikipedia」から盗用して、記事を自動生成するようなものもある様です。
SEO目的に限らず、記事のほとんどが他からの引用で構成されている様なブログは「不適切」であることをご理解下さい。
●記事内に張られた複数のリンク誘導先が複数の別ドメインではあるが、それらが同一サーバ(共通性のあるIPアドレス)で運用、もしくは共通デザインの大量生産サイト、そのリンク先が相互にリンクされているなどSEO目的と推測できる。
●記事内の連続する文字列(30文字程度)を検索エンジンで検索した場合に、共通性の高いブログ、ウェブページがヒットし、複製ブログ(サイト)と推測できる。
●信州FMに複数のブログを開設し、記事内容は重複していなくても関連するテーマの記事を分散してアップし、外部のサイトも含め相互にリンクを張っている、もしくは最終的なリンク誘導先サイトが共通している。
●ブログ内で十分記述できる程度の内容を、敢えて外部サイトへのリンクとし、誘導先サイトがアフィリエイト目的と判断される構成である。
文章にすると微妙なニュアンスが伝わりにくいのですが、これらの条件を総合的に勘案して対処します。
SEO対策ツール(ソフトウェア)などを使用して、大量生産的に開設されるブログや、記事のほとんどが他サイトの文章コピーで構成されている様なブログ、他のアフィリエイトサイトへの誘導だけを目的としたブログを規制することが目的です。
全てのSEO対策まで禁止するつもりはありませんが、最近のSEO対策書籍などでは、無料ブログサービスを使って目的のサイトへの「入口」を量産するなどの手法を書いているものがありますが、有限のブログ提供数で運用している信州FMでは非常に迷惑な行為です。
尚、「信州FM利用規約」第7項に下記規定がありますので、他の項目も含めご確認ください。
----------------------------------
7.当サイトは、下記のような内容を見つけ次第、ユーザーに通知することなくアカウントの削除ができるものといたします。
----------------------------------
※追記
SEO情報を提供する事を目的としたブログについては、同様のブログが増殖する事が懸念されますので、見つけ次第削除いたします。