Consumer Electronics Show(CES)でWindowsがARMに対応すると発表があった。WindowsCEやWindowsMobileでx86以外のCPUはサポートされているが、メインのWindowsではNTでのPowerPC以来の方針転換だ。wintelがとうとう崩壊するのか?
ARMはUbuntuや、iPhoneOS(MacOSX)とPCのOSをダウングレードして動作環境が拡大してる。
消費電力が低くく、モバイル向けにはもの凄いアドバンテージがある。
WindowsのARM対応で注目したいのは2点。
(1)バイナリレベルでのARM、x86の互換性
現時点ではARM対応が何を意味しているのか不明だが、x86用のバイナリ(実行ファイル、ライブラリ)がARMでも実用的なスピードで動作するのであれば、大歓迎。Windows信者が増えること間違いない。
(2)Intel、AMDのx86CPUの更なる進化
ARMとx86が本当の意味で競合が始まるため、競争によるx86の進化が進むのではないかと期待している。
省電力ブームを巻き起こしたTransmetaのcruoseのように・・・
>>
IT Mediaのニュース